<カクシリ器を使ってみよう>

     @カクシリ器とは?

      カクシリ器とは、誰でも簡単に作れる簡易測量器具です。

    

    Aカクシリ器の作り方。

        カクシリ器の作り方については、「取れたて通信」杜陵サークル   

       のページの一番下に「カクシリ器を作ろう!」とあります。ここを見ながらつくってみましょう!

   B班ごとにいろいろな物を測ってみよう!      1班  (さつきちゃん&めいちゃん)  

     ある日、さつきちゃんとめいちゃんは桜につられてお外に出てみました。その時、めいちゃんが「お姉ちゃん、あのハンドボールのゴールは何メートルなの?」と、聞きました。「じゃあ、この間M先生に習った方法で測ってみよう!」

   測定1  ハンドボールのゴールの高さを測る

       ハンドゴールのゴールを実際に測ると、2m7pである。

       ゴールの高さをXとして、カクシリ器で測ってみると

    

      X=7°×455p+149p=204.874

≒2m5p            

       誤差2センチ。見事成功!(?)

      「お姉ちゃんすごーい」「うまくいったね」二人のお散歩は続きます。やがて萬葉植物園までやってきました。「お姉ちゃんあの長い棒には何て書いてあるの?」めいちゃんは≪萬葉植物園≫と書かれている棒を指さしました。「あれは、まんようしょくぶつえんって書いてあるの。せっかくだから、あれも測ってみようか?」「うん!」

   測定2   萬葉植物園の棒を測る

(萬葉植物園の棒は実際に測ることはできない)

       棒の高さをXとして、カクシリ器で測ってみると

     X=12°×690p+149p=295.694

≒3m

    「お姉ちゃんあれ3mもあるの?めいの何倍?」

      「う〜ん…△倍かな」

     声が聞こえてきました。「おーい、帰っておいで」お父さんが迎えにきま

した。「じゃあ、帰ろうか」「うん!」

では、みなさんさようなら。

   2班 (現代の匠&キューブ)

  測定1 靴箱の高さを測る(実際に測ると191p)

      ○靴箱との距離……150p

      ○測定者の目までの高さ……148p

      ○仰角…………………15°

   計算してみると、

     tan15°=0,2679

     高さ=148p+150p×tan15°=188,185

測定2 電柱の高さを測る(実際には測れない)

     ○電柱からの距離………8m 

     ○測定者の目までの高さ……1,5m

     ○電柱の先端の仰角……42°

   計算してみると、

    電柱の高さ=1,51m+8m×tan42°=8,7132m

  ちなみに、電柱の高さは約10mらしいです。

   3班(チャーりーズエンジェル) 

  測定1 某I渕先生のCAR(車)の高さを測る(実際に測ると160p)

      ○自動車との距離……10m

      ○測定者の目までの高さ……1,38m

      ○仰角…………………1°

    計算してみると、

     tan1°=0,0175

     高さ=1,38m+10m×tan1°=1,55m

 

   測定2 北高の校舎の高さを測る

     校舎の高さは、校舎の下の方に段差があり、今までのようには測れません。なので、違った計算で、高さを出したいと思います。

  

○校舎の高さAC……X

○DCの長さ……b  

  ○BDの長さ……4  

 

44°

tan44

b=

x=

x=4x

x=4

x=25.6m

 

 Cみんなに感想を聞いてみた!

  〈さつきちゃんに聞いてみた〉

     今回のカクシリ器を使った方法は、私にとってはとても斬新な物のように感じたのですが、実はこの方法が2000年前からあったと知ってとても驚きました。そう考えると、私たちの生活というのは、進化した数学の上に成り立っているんだなあと思いました。

  

〈現代の匠に聞いてみた〉

      古代人の知的好奇心はたいしたものだと関心する。そんな先人たちに情熱を帯びているかのような「今最もほっとな測定器」を使うことで物事を考えるということの本質や、合理的な物の考え方を垣間見た気がした。これを励みに自分の知的好奇心を養っていきたいと思った。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送